年末年始のこと

メリークリスマスも、年末の振り返りも、あけましておめでとうも、
全部をふっとばしてしまった。
気づいたら、1月も後半。
能登半島で起こっている現実と、羽田空港での事故の衝撃。
気持ちが追いつかずに、だからって私が何をできるわけもなく、
ぐずぐずしながら、日にちばかりが過ぎていった。
被災された方々、この寒さのなか、どうぞお身体を労わってください。

昨年のクリスマス頃、私は体調を崩して寝込んでしまった。
年末年始は、なんとか復活して群馬の私の実家へ。
大晦日は、母も一緒に恒例の「すき焼き」を食べる。
帰省していたヨウも一緒だったので、母は嬉しそうだった。
母のその顔を見られただけでも、良かった。

「紅白歌合戦」が始まって少しして、
「あたしは、紅白好きじゃないから」と母が早々に布団の敷いてある自室に引きあげて、
よし、今だ、と私は台所に立った。
私には、子どもの頃に紅白歌合戦を家族揃って観た記憶がない。
観たいとも思わなかった。
なぜなら、当時、ジュリーがきんきらの衣装で出てきたりしたら、
それこそ父が、飲んでいるウィスキーのコップを投げつける勢いで、
テレビを消せ!と怒鳴ったからだ。

あいつはダメだ、こいつもダメだ、と若い歌手にいちゃもんをつける。
だから、全く楽しくない。
発火点が多すぎる紅白を、一緒に観ようだなんてこれっぽっちも思わなかった。

そういうのは、この年になっても体にしみついてしまっている。
娘と夫は、毎年ふたり、私の実家のこたつで最後まで紅白を観ているのに、
私と母は、その場にいない。
母は自室で他のテレビを観ているし、
私は大抵、すぐに寝てしまう。
(こういうのって、理屈じゃなくて、体が拒絶してしまっているんだろうか・・・)

だけど、今年は違った。
なにせ、母がいると仕事が進まないからだ。
台所周り、冷蔵庫の中をきれいに片付けたいのに、母が居間にいると全くできない。
「わたしがやったのに、なぜやるんですか?」と横に来て文句を言うので、
母がいなくなってから、家じゅうをごしごし、やるしかない。

食べものを、捨てに捨てた。
賞味期限切れ、いつ作ったのかわからない煮物、
何十個の胡麻豆腐と月餅、皿が傾いて茶色いベトベトが流れ出ている、何かわからない食べ物。
1年の締めくくりの時間にやったのが、それだった。
けん玉は、背中越しに事の成り行きを見届け、
さだまさしやクイーンが出てくると、手を洗ってテレビの前に座った。

お母さん・・・・・大丈夫かい?
冷蔵庫の中を片づけながら、やっぱりショックだった。
食べものを片っ端から捨てる行為は、やっぱりどうしても心が痛む。

でも、正直なところ問題はそこじゃない。
賞味期限切れを判断できなくたって、いい。
物を溜め込んでしまっても、いい。
その判断は、誰かに任せることができるから。

一番の問題は、母が聞く耳を持たないということで、
いくら私が、腐ってるよね、と言っても、
その現物を、ほら、と目の前に突き出しても、
「大丈夫です」「捨てないでください」と言う。
それで、ゴミ袋から捨てたものを引っ張り出す。

そーっと捨てても、本人は冷蔵庫にあれが何個あったのに、
と覚えていたりする。
認知機能、しっかりしてるじゃん、とこっちが驚く。

でも、もともとの性格でもあった。
もともと、こんな感じだったよなあ、と思う。
もともと、人の意見を聞かなかったし。
もともと、こだわりが強かったし。
もともと、日本語を喋っているのに話(心)が通じていないことが多かったし。

つまりは性格で、もともとの気質が煮詰まって煮詰まって今に至っている。
発達障害と認知症が合体すると、こういうことになるのかな、と思う。
そういう本を読みたい。
発達障害を持つ人が、認知症になっていく時の現実について。
本屋では見かけたことがない。
だから、私が自分で目の前の現実を見届けるしかない。

ちょっとキツイ、年の始まりだった。
私は母の「不満受付窓口」から、
「訴え窓口」になっていた。
よかれと思ってやることが、母には全部気に入らない。
「やめてください」「なんでそんなことするんですか」と、怒りで震えながら訴える。
です、ます調で訴える。

大丈夫、大丈夫。
ワタシには、夫がいる。娘がいる。
こっちには強力な仲間がいて、守られている。
だから、笑って聞き流そう。
娘が言ったのだ。
「おばあちゃんさ、物凄く怒るんだけど、その後、こっちが笑ってみせると、
おばあちゃんもにこっとするんだよ。笑うと、それがうつるんだよねー」
本当にそうだった。
特に意味もなく、ヨウがにこっと笑ってみせたら、
母もそれにつられて、にこにこと笑ってみせたのだった。
あらま、すごい。
娘に教えられたのだった。
ワタシ1人では、そんな仏様みたいな大きな心で事に当たれないけれど、
こっちに仲間がいる複数体勢の時ならば、なんとかやれる気もする・・・・・。


ギターを抱えて帰ってきた娘は、
あいみょんとスピッツを弾き語りしてくれた。
これは、感動した。

1年前、うーさーぎー、おーいし、と「ふるさと」を唸っていた娘が、
あいみょんだもの。
赤ん坊の頃、この子の泣き声はハスキーだなあ、と思っていたんだ。

ちょっと笑ったのは、
群馬の実家で、ヨウがギターを弾こうとした時。
おばあちゃんにも、聞かせてあげたかったのだ。
ヨウがギターを、じゃか、じゃん、とやり出したら、
途端に、テレビをぴっとつけたおばば。
続けて弾いていると、
おばばは、「聞こえないねえ」と言い、テレビの音量をどんどん上げたのだった。
背中越しに聞きながら、台所をごしごし掃除していたワタシ。
さて、どうなるか? と固唾をのむ。
「ねえ、おばあちゃん、ギター聞きたくないの?」
「聞きたくない。それより、将棋しようよ」

おばあちゃんがやりたかったのは、将棋なのだった。
そして、ふたりで将棋をさしていた。
ヨウ、ありがとう。
母は嬉しそうだった。
母が嬉しいなら、まあそれがなによりだ。

娘がまた、大学へ戻っていった。
そして、心にぽかんと穴。
いったい、何度これを繰り返すと、私は慣れるんだろうか。


今年は年賀状を、ほとんど書けないまま今に至ってしまっている。
あれ、阿部さんから年賀状こないぞ、と思っている人、ごめんなさい。
ちょい、ネガティブ寄りだったので、
そういう時にはハガキは出さないほうが良いと思っていたら、タイミングを逃しました。

今年もよろしくお願いします。





















Commented by BBpinevalley at 2024-01-26 05:50
タイヘンですね。
お嬢様のニッコリ手法で行くしかない?
私も似たような経験をしましたが、今となれば過ぎし日のエピソードとなりました。
Commented by Abenaomi2020 at 2024-01-29 10:03
> BBpinevalleyさん
はい、ニッコリでいきたいところです。こっちが複数体勢だったら、なんとかいけそうかな。
なるべく周りを巻き込みながら、単独で煮詰まらないようにしたいです。
by naomiabe2020 | 2024-01-21 10:37 | 日々のこと | Comments(2)

フリーライター阿部直美のブログ。カメラマンの夫とともに、「お弁当」を追いかけて日本全国を旅しています。日々のちょっとしたことを綴るブログです。


by 阿部直美