旅のスタイル

羽田空港を発つ前、
霧で視界が悪いため、着陸できない場合は羽田に引き返します、というアナウンスがあった。
まじか・・・・。
行先は大分空港。
せめて福岡とか伊丹辺りに着陸して欲しいよなあ、と思いつつ、
運を天に任せて搭乗した。
最近乗った飛行機はどれも満席に近かったのに、
その便はガラガラ。コロナの渦中の時みたいだった。
もしかして、条件付きのフライトだから、切り替えた人もいる?

かなり不安な気持ちで搭乗したのだったけど、
フライトは快適だった。
雲の上は、すっきり快晴。
なにより、機長のアナウンスが良かった。
いつも思うのだけど、機長の生の声ほど安心感を与えるものはない。
「特に、低い声でゆったりとした口調の人!)

ただいま、○○の上空を飛行しております・・・・・
下に見えるのが、〇〇の山並みで・・・・・・・

普段より、長い時間のアナウンスだったのは、
きっと乗客に、今この時間を安心して過ごしてもらおう、という心遣いだ。
だってもう、飛び立っちゃっているわけで、心配したところで事態は変わらない。
この時点では、引き返すかも、という内容のことには触れていなかった。

いよいよ大分空港に近づいた時、
やはり視界が悪くて、このままでは着陸できない、というアナウンス。

旅のスタイル_c0402074_11560567.jpg
下界はもくもく雲で、上空を旋回しつつ様子を見るとのこと。
頭の中は、午後からの取材をどうするか、
羽田のふりだしに戻ったら、次は便の多い福岡行きでトライするか、などなど考える。
でも、約束の時間には間に合わないよなあ、と。

「一瞬、視界が良くなったので着陸を試みます」
という機長のアナウンスが入って、
そこからは、窓の外が真っ白になった。
なんも見えない。今どこだ? やっぱり無理だよなあ、と諦めていた時、
突然、滑走路が窓の外に見えて、へ? と思う間もなく、
視界がわーっと広がって、あっという間に着陸した。
しかも、すーっと優雅に。
びっくりした。
乗客みんな、目をぱちくりして、ひゃーっと言った。
神業みたいだった。

後で知ったのだけど、
この便より少し前に到着予定だった便は、代替空港へ行き、
その後の便は、引き返した様子。

安全が第一、命あってこそだから、
着陸を見送ってもそれは機長の判断にお任せで、文句なんか言いませんとも。
でも、あの神業の瞬間は本当におどろいた。

私はいつも飛行機に乗る前、搭乗通路の窓の最後のところで立ち止まって、
操縦席のパイロットおふたりの顔を、拝ませていただく。
どうぞ、よろしくお願いします! と心の中で言って、頭をさげる(イメージ)。
降りる時にも、小さな窓からパイロット席を必ず見て(時々、待機しているお掃除の人たちとガチンコになる)
「ありがとうございましたー」と頭をさげる(イメージ)。
今回もそう。
本当にすごい仕事だなあ、と思う。

全くの余談だけど、この前歯医者に行って、虫歯をガリガリと削られている時も、
同じことを思ったのだった。
自分としては、命を預けてます、くらいの絶体絶命の気分で椅子に座って口を開いていて、
あの時に、パイロットのことを思ったのだった。
こっちは、すべてを他人に委ねている状態。
たまたま出会ったこの人に、こんなにも大変なことをやってもらっているんだなあ、なんてことを、
しみじみと思った次第。

あれ、今回のタイトルは「旅のスタイル」で、
書こうと思ったのは、飛行機じゃなかった。
電車です。

これまで旅の基本は、飛行機+レンタカーで、
特にお弁当の取材となると、写真機材が多くて、電車移動は無理だった。
しかも、行く先は山の中だったり街中の会社だったりして、
レンタカーで移動するのがベスト。

ところが、最近は旅のスタイルが変わった。
今回も、飛行機で大分空港に着いた後、バスにて別府の街なかへ移動。
「旅の手帖」の連載「喫茶店のあるじ」は、
相棒のサトル君のカメラ機材も少な目だ。
しかも、目指す「喫茶店」は交通の便のいい街中にある。

バス、電車、徒歩での移動。
更年期の身には、この暑さでちとバテ気味ではあるものの、
視点がかなり変化して、面白くもある。

旅のスタイル_c0402074_11560976.jpg
こちら、ソニック号。
なんて可愛い電車だろう。
別府から福岡まで移動しました。

切符を前の席の頭のポケットに入れておいくと、車掌さんが来てチェックしてくれる。
でも、このまま入れっぱなしはいけませんよ。
外の景色を眺めながら、ついうとうとしていたら、
小倉の駅に到着。(したらしい)
なにせ、うとうとしてましたもんで、こっくりこっくりしつつ、
人の気配を感じて頭を上げると、え? となる。
フラッシュモブの始まりですか? と思った。
座ってた人たちが一斉に立ち上がって、何か動作を起こそうとしている。
頭がぼーっとしてるので、ついてゆけず、
とりあえず自分も席を立ったのだけど。
一瞬にして、皆さんが座席をくるっと回転しはじめた。
あれ? そうなの? え? どうやるんだっけ?
前の席のお兄ちゃんが、イライラしているのがわかる。
でも、こういう時って、動けないのだ。
私がぐずぐずしていたら、乗ってきた女性が、
「こうやるんですよ」と言って私の座席をくるっと回転してくれた。

たぶん、私以外の全員がソニック号の常連さんだったのだ。
斜め前のおばあちゃんの行動だって、早かった。

そして電車は前後の向きを変え、小倉から博多へ。

街を歩くようになって、
取材先以外でも、喫茶店を見つけて入るようになった。
これも、楽しい。
旅のスタイル_c0402074_13525702.jpg
旅のスタイル_c0402074_13530096.jpg
こちら、「旅の手帖」7月号は、仙台の「珈巣多夢」さん。
・・・と書いて、気づいた。
今日10日は、8月号の発売日だった。
私の手元にはまだ雑誌が届いてないので、すんません。
8月号は軽井沢の「ミハエル」さんですよ。























by naomiabe2020 | 2023-07-10 14:02 | | Comments(0)

フリーライター阿部直美のブログ。カメラマンの夫とともに、「お弁当」を追いかけて日本全国を旅しています。日々のちょっとしたことを綴るブログです。


by 阿部直美