藪の中の砂利道を、車でそろそろと入っていく。
横を見れば、どうやら崖。
川も流れる。
しかも雑草のせいで、どこから先が崖なのかいまいち不明。
先導されて通っているからいいけれど、
もしそうじゃなかったら、途中で確実に不安で引き返したくなる道だ。
引き返すにも、バックはしたくない。
車一台が、枝をかき分けながら通るような道には、
急なアップダウンまで用意されていた。
ひいー、雨なんか降ってぬかるんだらアウトだよね、と言い合って通過。
その先に見えたのは、ばーんと開けた風景だった。
目指していたワサビ田に到着。
思わず「うわー」っと声が出てしまう。
石垣を何段も積み上げた段々の土地に、
ちょろちょろと水が流れて落ちていく。
そこだけ、涼しい風が吹いていた。
水が流れる浅瀬にテーブルと椅子を置いての、昼ごはん。
水辺に冷やしておいたトマトや桃、すいかにかぶりつき、
「すいかの皮は、そこらへんに投げておけばいいよ」と言われる。
草むらの中に投げたら、蟻がたくさんひっついていた。
まるで楽園だな、と思う。
一族が力を合わせてわさび田を守ってきて、
そこで、みんなでわいわいとご飯を食べる。
誰かが通り過ぎることも、
ふらっと迷い込むこともなさそうな、本当に家族たちの楽園みたいな場所だ。
でも、人の手が入ってこその楽園であって、
もしそれを放棄してしまったら、あっという間に草に覆われて見る影もなくなってしまう。
美しいな、と見惚れる石垣も、人の手によるもの。
日本各地、え? こんなところに?! と言う場所に、
思いも寄らない楽園はあるのだ。

ワサビ田の水辺に、冷やしトマトと桃。

去年訪れた、この漆の木の森も、まさに楽園みたいな場所だった。
80歳を過ぎた玉江さんが植え、樹液をとり、伐り倒す、
自分の力で作った場所。
ここでひとりで、お弁当を頬張る。

こちらは、四万十の芝さんのあまごの養殖場。
この場所もまた、芝さんが自分の手で切り拓いた自然そのままの楽園。
「翼の王国」8月号のおべんとうの時間で、読んでください。
https://www.ana.co.jp/ja/jp/serviceinfo/share/digital-media/
(翼の王国 eライブラリ で検索)
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-32705240"
hx-vals='{"url":"https:\/\/abenaomi2020.exblog.jp\/32705240\/","__csrf_value":"f6b3fc94d2ff9b856e1e6708105dacd19ce5288c1574ff0504bc9777c656a6097957fabec08c503999efd8a766fbc149b93338c61a514bdc61fcc50ffac18c22"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">