私、地図見ながら逆に向かって歩いていっちゃうんですよー、
と、人には言ってきた。
えへへ、なんて笑っている時、たいがいは頼もしい相棒が隣にいて、
その人が携帯でグーグルマップとかを見ながら、私をどこかへ連れていってくれる。
考えてみれば、本当にいつも、誰かに頼ってここまできた。
ところが、昨日。
ひとりで、知らない場所に行くことにした。
取材をお願いしようかな、と考えてるお店を自分の目で実際に見に行こうと思った。
最寄り駅から徒歩4分、とある。
4分の距離ならば、ちょっとくらい迷っても、なんとかなりそうだ。
事前にグーグルマップを何度も見たけれど、さっぱりわからない。
まあ、行ってみれば何とかなるでしょ、と駅に到着。
駅にあった周辺の地図を見て、番地を確認して歩き出す。
でも、歩けど歩けど、番地が近づかない。
そのうち、丁目までが違ってきた。
道がくねくね入り組んでいるうえに、住宅街なのだ。もうお手上げ。
犬を散歩している女性に聞いてみるも、「知らない」とのこと。
もう一度、駅に戻る。ふりだしから。
こういう時は、交番だ。
駅前に交番があったじゃないか。
若いお巡りさんが、地図を広げてくれた。
でも、地図上の起点となる交番が、ページの端っこで、
私の行先は、ページをめくらないといけない。
ページをめくると、お巡りさんは方向感覚がおかしくなるようで、行先を見失う。
あれ? 何丁目何番地でしたっけ? を何度も繰り返し、
ページをいったりきたりしている時、
ああ、私と同じタイプだわー、と妙に親近感がわく。
横でパソコン仕事をしていた年上のお巡りさんが、「我々は、最近ここに来たばかりなもんで」
と、年下をフォロー。
私が、「郵便局がありますよね、それをどっち側に行けばいいでしょう?」
「あ、道の分岐点に大きなパン屋があったけど」と、かなりわかりやすい目印を伝えるも、
若いお巡りさんは地図とにらめっこ。
最後はまっすぐ立って、私の目をしっかりと見て、
「旧○○通りを、とにかくまっすぐ行ってください。ふたつめの信号、ですから。
その信号には○○って書いてあるはずですから、それを確認すれば大丈夫です!」
と言ってくれた。
「はい、どうもありがとうございます!」
そのまま、旧○○通りを歩く。
でもなあ、さっきもそうやって歩いたんだけど、途中でその道が住宅街に通じてわからなくなったんだよな、
と思いながら、また歩く。
それでまた、住宅街に入っていき、番地が全然違う。
タクシーを見つけたら、飛び乗っちゃおうかと思った。
ものすごく近いはずだけど、この際、番地を言って連れて行って欲しかった。
そこに、犬を散歩中の女性発見。
またもや、「○○ってお店を知ってますか。番地は○○で」と聞いてみると、
「ああ、知ってる。あれはね、踏切渡って向こう側なのよ。
線路を渡ったら、左側に歩いていけばあるわよ」
なんとまあ。
駅前交番は、線路の踏切の脇にある。
逆に向かって歩いていた。
お巡りさんも、逆の方向を指さした。
ふたりして、ものすごい方向音痴である。
女性に言われた通り歩いたら、すぐに目当ての店が見つかった!
なんてことはない、駅を起点に踏切を渡ってまっすぐ歩くだけ。
超簡単。
1時間以上うろうろしてしまった。
まあ、途中でパン屋を見つけてシナモンロールを買ったし、よしとするか。
それにしても、あのお巡りさんは、
何か急な呼び出しがあったら、ちゃんと行きつけるのかしら。
心配だ。
まずは、歩いて欲しいわ、自分の足で。
最近はみんながグーグルマップとかで、目的地に自力で行けるんだろうなあ。
だから、交番で道を聞く人って減っているはずだ。
ホントに、笑えない一日だった。
でも過ぎてしまえば、ああ自分って抜けてるよなあ、情けないなあ、と笑える。
苦手なんだから、仕方ない。
携帯に出てくる地図を見ると、頭の中がこんがらがるだけだ。
そもそも老眼で良く見えないし、大きくすると目的地も方向もわからなくなるし。
誰かに頼って生きて行こう。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-32384315"
hx-vals='{"url":"https:\/\/abenaomi2020.exblog.jp\/32384315\/","__csrf_value":"e2268461decf8a06a4c5e610ef7f7ab54f18b1c699473f4bde940de0f8fe7c248d16ac615489ef25a692c0875b85219819fe8a3c51ab829edb3949801e484c04"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">