丹波篠山の旅

旅は好きなのに、一歩家を出るまで最高に気が重い。
我ながら、変な性格だと思う。

今回も、数日前から「あたし、ちゃんとやれるだろうか」とドキドキしていて、
前の晩などは、気が張って何度も夜中に目が覚めた。
気がちっちゃいのだ。
最近の旅取材は、夫との二人旅だったので、そういう張りつめ方はなかった。
実に久しぶり。
娘が小さかった頃、写真家の芥川さんと旅取材に出る時には1週間家を留守にしていたから、
「お母さん、行かないでよー」と娘は数日前からめそめそし始め、
直前に熱を出したりして、ひえー、うつるーという恐怖もあったなあ。
私自身も、旅の前にどんどん気持ちが沈んでいき、ああ、大丈夫かな、ちゃんと取材できるかな、
うじうじして、朝旅立つ時なんて悲壮感すら漂っていたはずだ。
でも、一歩家を出て旅が始まると、これがもう、楽しくてたまらない、
家のことは、すっかり頭から離れてしまうのだった。(ごめんよ、娘と夫)

今回は、旅のメンバー(編集者、ライター、カメラマン)がみなさん、はじめまして、の大阪在住者。
チームで動くのも、久しぶり。
更年期で、体が時々予期せぬ反応を起こすので、
それもまた、不安である。
あたし、がんばれ、やれるよ、と自分を奮い立たせ、
前の日にテレビ電話で娘に「お母さん、大丈夫だよ」と励まされ(娘は成長したもんだ)
行きの新幹線では、本や雑誌を読むでもなく、新大阪まで静かに車窓を眺めていた。
(緊張している証拠だ!)
(斜め前の乗客の男性が、タブレットでお笑い番組を観ながら、携帯でインスタチェックをガンガンやっているのを
横目に見て、朝からあのテンションはどういうことなんだ、と異星人を見る気分になる)

しかし、新大阪駅で編集のFさん、カメラマンのTさんと合流して、
車で丹波篠山へ向かう道すがら、すっかりほっとする。
そう、始まってしまえばいいのだ。
「レストイン デカンショ」で、
ライターのMさん、旅のプロデューサー的存在Yさんも加わって、
サンドイッチを食べる頃には、すっかり旅モードがスタート。
前の旅もそうだったけれど、
旅の始まりは、「デカンショ」だ。
丹波篠山の旅_c0402074_16162799.jpg

兵庫県の丹波・篠山へは、6年前にも来た。
「知らない町の、家族に還る」という冊子を作る時に、
著者のひとりとして、旅をさせてもらったことがある。

今回、その旅のつづき、でもあり、
6年後の丹波・篠山を旅して見えてくるものを文章にする、という企画。

声をかけていただいたことが、嬉しい。
旅のメンバーは、前回とはがらっと変わったけれど、
今回もまた、楽しい旅だった。

そうなのだ。
取材が始まってしまうと、もうぐぐぐっと引き込まれて、
我を忘れてしまう。

取材先は、4軒。
2泊3日の旅だった。

丹波篠山の旅_c0402074_15234188.jpg


丹波篠山の旅_c0402074_15271755.jpg


旅の詳細は、雑誌のエッセイで!

旅のおわり、私のバッグははちきれんばかりになっていた。
取材先で買ったもの、いただいたもの、がたんまり。
お茶各種、あずき、ようかん、ちまき、黒豆の枝豆、
チーズ各種、かぼちゃ、そして、むべ(!)まで。
新幹線の乗客(旅人)の9割がガラガラ引くタイプの小型スーツケースのところ(改めてびっくり!の普及率)
私は、学生が昔合宿とかに持って行ったような、でかいバッグを肩に背負っていた。
もう、肩に食い込む食い込む。
両手に食べ物、いっぱい。
最高に幸せだった。
出会った人たちの顔を思い出しながら、帰りの新幹線で食べる鯖寿司。
そして、旅のおともは「週刊文春」。
仕事終わりに、ヒートアップした頭をクールダウンするには、文春は最高の友達。

取材チームのみんなとの時間も、楽しかった。
1台の車に4人乗って、峠を越え、朝霧の道を走りぬけ、
いつも、トイレの心配をしあう。
取材が終わると、よかったね、と言い合える人がいることも嬉しい。

ああ、ずっと旅を続けていたいなあ、と思うのが旅のおわりだ。
旅で出会ったみなさん、ありがとうございました!
もうすでに、丹波・丹波篠山が恋しい。

















by naomiabe2020 | 2021-10-29 16:19 | ライターの仕事 | Comments(0)

フリーライター阿部直美のブログ。カメラマンの夫とともに、「お弁当」を追いかけて日本全国を旅しています。日々のちょっとしたことを綴るブログです。


by 阿部直美