昨日は、仕事で某プラネタリウムへ。
インタビューの後、その日の最終回の投影を見せてもらう。
これがもう、至福のひとときだった。
夜7時から始まるそのプログラムは、星空を見ながら音楽を楽しむ内容。
リクライニングシートを倒して見上げると、
星しか見えない。
そこに、音楽が流れる。
その選曲がまた良くて、
あの真っ暗な空間で、歌声がじわっと体にしみ込む感じ。
名前を聞いたことがないので、若手のシンガーソングライターたちか。
音楽の合間に、星空解説員さんによる星の話が入るのだが、
彼女の声の心地よいこと。
それで、思った。
20代中頃の私を、ここに連れてきたかったなあ、と。
50歳の今の私も十分いい時間を過ごせたんだけど、
20代の、先行きが不安で、やたらともがいていた自分が、
仕事帰りにここに来たら、きっと泣いちゃっただろうな、と思った。
自分が抱えている事柄なんて、小っちゃなことじゃん、と思って、
1時間後に扉を出る時には、ちょっと、すっきりした顔になっていただろうな、と。
プラネタリウムを出て、帰り道。
十六夜のまんまるの月が出ていた。
駅構内で、もじもじした様子の若い青年に声をかけられた。
困りごとかな、と思って足を止めると、
コロナで経済的に苦しいので、
チョコレートを売っています、ということが書いてある紙を差し出された。
自分は留学生だという。
「どこの国から?」と聞くと、
「フィリピンです」と。
「コストコで買ったんです」という、チョコレート菓子。
ひと袋千円です、と遠慮がちに言われて、購入。
家に帰って、ドライカレーとコールスローの夕飯を食べる。
遅くなるのがわかっていたので、珍しく家を出る前に自分で作っておいた夕飯だ。
私より少し早く家に着いた夫も、NHKニュースを見ながら夕飯を食べていた。
食後に、そのチョコレートを食べた。
ウェハースのチョコのお菓子、久しぶりに食べたけれど、やっぱりおいしい。
好きなのだ。
紙袋の中には、プラスチックの小袋がふたつ入っていて、
5個ずつ、計10個のチョコが入っていた。
コストコで大袋で買ったものを、小分けにした様子。
その包装の仕方がとても丁寧で、
袋の口を結ぶ、あの針金のにょろにょろしたやつを、
しっかりと、ぐいぐいとねじってあって、なんだかその作業をしている彼の姿が目に浮かぶようだった。
几帳面な人柄が出ているなあ、と思った。
「おべんとう甲子園」の出品作品がどさっと届いたので、
ひとつひとつと向き合い始めた。
見ていると、お腹がすくなあ・・・・・・。