先週の朝日新聞の記事は、興味深かった。
以前、「文芸時評」の中で、鴻巣友季子さんが桜庭一樹さんの「少女を埋める」をとりあげたのだが、
桜庭さん本人が、記事に書いてあることは、自分の作品の内容とは真逆の解釈だ、と反論。
9月7日の朝刊で、鴻巣さんと桜庭さんが、それぞれ自分の見解を寄稿し、
「朝日新聞の担当者から」も、
「今後文学について前向きな議論が広がることを期待しています」とあった。
気になって、仕事が手につかない。
すぐに「文学界」9月号を手に入れて、桜庭一樹「少女を埋める」を読む。
父の葬儀を終えるところまでは、物足りなさを感じながら読む。
早く、知りたい。
母の存在がひっかかって、たまらないのだ。
7年も実家に帰らずにいたこと、母からの電話なのに、携帯に登録していなかったこと。
ビジネスホテルにチェックインしているのは、コロナ禍のせいではなさそうなこと。
いろいろな感情を抑え込んで、自分の役割を果たそうとする冬子の心は、
そのまま文章の進め方にも表れている。
葬儀後、役割を果たして肩の荷が下りた冬子は、
ようやく母と会話を持ち始める。
ここらへんでやっと、知りたかった事柄が見えてくるのだが、
母の強烈さが、どんどん際立ってきて、
読みながら、何度か本を置いて息を整えた。
我が母と根っこの部分が似ているので、冬子のとらえ方、感じ方、
そして、自分を守るための防御の仕方にいちいち共感してしまう。
あたしが、あたしが、と主張する人に、
こちらの気持ちを言葉にしたところで、響かない。
なぜなんだろう、と私もずっと考え続けてきた。
すべてを終えて、東京に戻った冬子が、
母からのメールを拒絶する。
自分のテリトリーに戻って、いつもの自分の生活を取り戻したところで、
母と繋がって、途端に心が揺さぶられてしまう。
そのリアルさが、よくわかる。
物理的に離れているのに、逃げられない気持ち。
読んでいて胸が苦しい反面、そうなんだよ、そのとおりなんだよ、
と何度も母と娘の描写のところで立ち止まって、読み返した。
いい小説だった。
で、朝日新聞の内容ってそういえばなんだったっけ?ともういちど記事を引っ張り出す。
桜庭さんは「私の自伝的な小説『少女を埋める』には、主人公の母が病に伏せる父を献身的に看病し、
夫婦が深く愛し合っていたことが書かれています。ところが、朝日新聞の文芸時評に、内容とは全く逆の「(母は父を)虐待した。
弱弱介護の密室での出来事だ」というあらすじが掲載されてしまいました」とまず最初に反論している。
確かに、母は父を密室で虐待した、という内容は書いていない。
ただ、母が父を献身的に看病し、深く愛し合っていた、と言われると、
違和感があって、そういう夫婦だったのかなあ、実のところはどうだったのかなあ、と思う。
そんな、わかりやすい単純な夫婦関係ではなかったんじゃないだろうか、と
全体を読んだ後では思うからだ。
父についての記述がほとんどないので、父という人がどんな人だったのかさえわからない。
昔、母は娘を叩いていた、という内容と、
お父さんをいじめちゃってごめんね、と母が父に言っていた、という記述から、
まあ、いろいろあったんだろうな、と読める。
過去に娘を叩いた人は、立場の弱くなった夫をいじめることだってあっただろう、と思うから。
昔のことを娘がむし返した時に、母はそんなことはなかった、とけろっと言ったという記述があって、
リアルだな、と思った。
ただ、この母は、気質が暴走してしまうんだろう、とも思う。
それを「虐待」という言葉で当てはめられるか、というと、
それは違う気がする。
娘の冬子の側に完全に感情移入しながら読んだ私は、
気質が暴走してしまう母、を持つことの息苦しさをひしひしと感じていたけれど、
それを虐待という言葉にした途端、違うんだよなあ、と思う。
解釈は自由である。
桜庭さんが問題にしたのは、鴻巣さんが解釈でなく「あらすじ」として、
夫を虐待した、と書いたことについてらしい。
でも、私が鴻巣さんの文章を読んで感じたのは、
ヤングケアラーの文脈のなかで、「少女を埋める」をとりあげたことにちょっと無理があったのではないか、ということだ。
「星の王子さま」や宇佐美りん「かか」などとともに、「少女を埋める」をとりあげているのだが、
鴻巣さんは、「語り手の直木賞作家「冬子」も故郷から逃げてきた。ある種のケア放棄者だ」と書いている。
でも、あれを読んで、冬子をケア放棄者だとは思わない。
冬子は父が好きだったし、故郷から逃げたのは、故郷の古い考え方や母親との関係からじゃないだろうか。
ケアをしていないから、ケア放棄者ではないはずだ。
「地元を敬遠するようになった一因は、神社宮司との結婚話にある」ともあるけれど、
そうかなあ。
このエピソードなんかは、母の気質とか生き方がよく表れていて、
地元を敬遠するより、母を敬遠するだろうよ、と思う。
ああ、日曜日が終わってしまう。
今日一日、ずっと「少女を埋める」のことを考えていて、
ブログに書いてみたものの・・・・・いったい私は何がいいたいのか。
困ったな。我ながら嫌になってこのまま下書き保存か、と思ったけれど、
誰かに、「少女を埋める」を読んでもらいたいので、このまま公開します。
家族についてのエッセイを、初めての編集部から依頼されて、
その締め切りがもうすぐ。
文字数が限られていて、難しい。何回かの連載。
最近、母について考えていたので、ついつい熱くなってしまった・・・・・
あああ。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-32302900"
hx-vals='{"url":"https:\/\/abenaomi2020.exblog.jp\/32302900\/","__csrf_value":"7e9e5010103c133e6f4eeadb39d6808225e418532c07827f5f20291253bd73ed6f999208b20f3a9a6602d83fa12c50cbfff88e69680fe3e6c2ee07ea90bc7dbd"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">