巣立った後

仕事をしていると、聞きなれた声。
ちい、ちい、ちい、とあっちからもこっちからも。
結構、騒がしいのだけれど、声の主を知っている今は愛しい。
少し前に、お隣さんの壁についていた電気メーターボックスから巣立ったシジュウカラの子ども達。
・・・・に違いない、と思っている。
サトル君が少し前に、「午後3時頃になると、うちの柿の木にやってきて鳴いてるんだよ」と言っていた。
あの声は、絶対にそうだ! と。
たぶん、うちの柿の木の後はお向かいの柿の木に移動して、ちい、ちい、やっている。
巣立った後_c0402074_16003608.jpg
私の机の目の前。
緑が茂って、どんどん濃くなってきて、シジュウカラの姿を見つけるのは難しいのだけれど、
この前、親鳥が虫をくわえて、こどもにあげるところを目撃した。
ちい、ちい、と甘えた声を出したこどもは、嬉しそうだった。(と、勝手に想像)
そうか、巣立った後でも親はこどもに餌をあげるんだー、と感動。
巣を出た後も、みんなで一緒に過ごすし、親はちゃんと現場であれこれ教えてあげるのね。

今月に入って、とある学生寮(男子)を切り盛りする女性を取材した。
そこは家族経営の寮で、学生さんたちにとって寮母さんや寮母補佐の彼女は、
お母さん、お姉ちゃん的な存在だと思う。
そこの食事といったら、もう素晴らしいのひとこと。
おかわり自由、おなかいっぱい食べてね、という方針だ。
食事の時間、食堂にやってきた学生さんたちを見ていて思った。
これから大人になって、ふと思い出す日がくるはずだ。
ここで食べた食事が、どんなにすごかったか。
栄養のバランスやいろどりを考えて、
お腹をすかせた男の子たちの期待にもこたえられるよう、
出来立てのほかほかを食べてもらえるよう、心をこめて作られた料理。
今は、気づかないかもしれない。
まだ、見えていないだろうと思う。
でもきっと、何十年後にふと、気づく日が来ると思う。
そうあって、欲しいな、と思う。

オンライン授業なんです、と言っていた学生さんにとって、
その日、対面でしゃべったのは寮母さん達だけだったかもしれない。
地方に住む親御さんたちは、安心だろうな。
ちゃんと食べてる? と心配しなくてもいいのだもの。

そして、我が娘。
昨日、揚げたてコロッケ、山もり写真が送られてきた。
まさか、自分で? とオンライン電話を入れると、
「炊き込みご飯もつくったよー」と、もりもり食べている途中。
ひき肉と玉ねぎを炒めて、じゃがいもを茹でて、衣をつけて揚げたとのこと。
きゅうり1本をかじりながら、炊き込みご飯とコロッケを
「いやあ、美味しくできちゃったよ」と食べる娘。
「3個食べても太らないかな」
「いも、なんだから大丈夫だよ」

「今度帰ったら、作ってあげるよ」
と言われる。
そうなのだ。私は自分でコロッケを作ったことがない。
我が家でコロッケ担当は、サトル父ちゃん。
「おお、じゃあ一緒に作ろうな」と、父ちゃん嬉しそう。

なんだか、腕が上がっている。
あぶない、追い越された感もあり。































by naomiabe2020 | 2021-06-13 16:52 | 日々のこと | Comments(0)

フリーライター阿部直美のブログ。カメラマンの夫とともに、「お弁当」を追いかけて日本全国を旅しています。日々のちょっとしたことを綴るブログです。


by 阿部直美