原稿をひとまず書き終えて、もう何もしたくなーい、机に向かいたくなーい、
という時、「そうじ」に向かう。
トイレ、ふろ場、洗面所の水回り3点セット、をやる。
・・・・・と書いてみて、むむむ、削除しようか、と思った。
恥ずかしい。普段みなさんが、日々やってることじゃありませんか。
水回り3点セット? そりゃ、毎日やってるよ、と言われそうだ。
どうも最近、バタバタ過ごしていたせいで、水回りがどんよりしていた。
歯を磨きながら、風呂場で斉藤和義の歌を口ずさみながら、
目に入るものが、美しくない。
見て見ぬふり、というのもしんどいのだけれど、気づけば一日があっという間に終わってしまい、
時間に少しでも余裕があるなら、布団に潜り込んで読書をしたいので、
いいや、いいや、明日にしましょ、できてしまった。
ようやく本日、掃除に着手。
そして、余力があったため庭仕事にも着手。
(庭、と言ってしまったけれど、車を停めているその周りの部分です)
落ち葉をザックザックとかき集め、
地面が見えたので、ようやく球根を植えることができた!やった。
我が家は借家で、お隣が大家さんである。
庭の柿の木もモクレンも、大家さんが植えたもの。
その葉が全部落ちるタイミングで、毎年チューリップやスイセン、ヒヤシンスの球根をあちこちに植える。
春、ドクダミがはびこる前、ひょっこり顔を出すチューリップたちがかわいい。
今年は、椿の白い花がたくさん咲きそうで楽しみにしている。
実はこの椿は、例年あまり咲かない。
「どうしてかしらねえ」と、お隣(大家さんとは逆)のおばあちゃまが不思議がっていたのだけど、
「うーん、どうしてかなあ」なんて、思わずにごしてしまった過去がある。
大家さんが、絶妙なタイミングで剪定をしちゃうからである。
悪気はないのだ。いや、親切心でやってくれるのだ。
でも、花芽がついている時にも、かなり大胆に刈り込んで、
あちゃーっと思ったこと、しばしば。
大家さんちのミカンの木には、今年1つも実がなっていないし、
柿も実が赤くなる前に全部切り落としちゃったし、
キンモクセイも、ほとんど花が咲いていなかった。
好みの問題だろうと思う。
バサッと刈るのが好きなのだろうか。
でも私は、柿は赤くなるまで残して欲しいなあ、といつも思う。
(うちの柿と違って、お隣のは甘い柿だ)
落ちて汚れるのが嫌だと言っていたけれど、
ここらへんは、鳥たちがやってくるからだ。
こちらは、千両。
落ち葉を集めながら奥へ入っていったら、アジサイの脇に見つけた。
気づけば庭のあちこちに千両が。
私が植えた覚えはないから、鳥だ!
なんて、愛おしい。
ちなみに、仕事が嫌になった時、気分転換で料理をするのが夫だ。
よく、「夜中にコトコトジャムを煮てました」とかいう人がいると、
へえ、おっしゃれーと思っていたけれど、私にはあり得ない。
彼はこの前、カレーを作っていた。(らしい)
というのも、朝起きて台所へ行ったらカレーの匂いがして、
鍋いっぱいに入っていた。
「深夜のカレーだ!」とか言ってた。
その日の娘のおべんとうのおかずがなかったので、
こりゃラッキーと、ホットジャーの中にカレーを入れて持たせた。
彼は、どんなに家の周りが草ボーボーでも、反応しない。
人には、やりたいことと、あんまりやりたくないことがあるのだなあ、と思い、
うちは、夫婦がタイプが違うから、まあよかったかもと思う。