エビフライのつくりかた

エビフライのつくりかた_c0402074_15315681.jpg
阿部家のある日の、おかず。
エビフライ!
サトルさんは、誕生日の日などの特別な日には、たいていエビフライをリクエストする。

ははは、しかし、これは違いますぞ。
食品サンプルでございます。

エビフライのつくりかた_c0402074_15383423.jpg
エビフライのつくりかた_c0402074_15384148.jpg
今発売中の、「暮しの手帖」8号にて、
「わたしの仕事」を連載中。

今回は、食品サンプルの「佐藤サンプル」で職人歴62年の後藤さんに登場いただいた。
62年の間には、サンプル業界の大変革があり、
初期は蝋細工だったのが、今は塩ビ製に変わった。

エビフライを実際に作っていただいたのだが、
衣の花を咲かせる時、ヒートガンというものを絶妙に震わせながら、
本物そっくりに仕上げていく。

この取材は、2日がかりで行うのだが、
1日目にインタビュー、2日目は丸一日の密着、というかたちになる。

インタビューの日、後藤さんが相当古い「暮しの手帖」を持って現れた。
確か、私が生まれる前か、その後くらいの号(!)だったと思うが、
「以前も暮しの手帖に出たことがあるんですよ」とおっしゃる。
そこには、若かりし頃のハンサムな後藤さんのお姿が。
暮しの手帖社の料理スタジオで、親子丼を作ったとのこと。
蝋細工の時代だ。
初代編集長の花森さんにもお会いしましたよ、と。
なんとまあ、すごい!
時代をまたいで、2回目の登場だ。

その時のページをちょっと読ませてもらったら、
蝋で作る親子丼の手順が、実に細かく丁寧に文字になっていた。
あの時代、カセットテープもなかっただろう。
全部、その場で聞き取って書いたものに違いなく、
思わずため息がでてしまった。

今の時代の私には、強い味方のICレコーダーがある。

エビフライのつくりかた_c0402074_15321053.jpg
エビフライのつくりかた_c0402074_15320436.jpg
このお弁当は、2年前に東京都美術館で「おべんとう展」があった時、
サトルさんの写真を展示したブースに置いておいたもの。
この時も「佐藤サンプル」さんに作っていただいたのだった。
米の粒が光っている。

これを手にしてから、うちに来た人何人かをだました!















Commented by フレベル at 2020-10-11 22:43
日の丸弁当の写真は本物以上に本物でおいしそうですね。銀シャリの光沢でつばが出てきました。エビフライがサトルさんの好物なのは以前書かれていたように思いますが、船に乗っていたことと関係あるんでしょうか? ごく最近、「新美の巨人たち」で氷川丸が取り上げられた回で、乗船したチャップリンが36本食べたと伝わっているとか。なんでも生がうまいと思い込んでいる食番組が多いですが、火を通した方が味が出ると思っています。
by naomiabe2020 | 2020-10-08 16:17 | ライターの仕事 | Comments(1)

フリーライター阿部直美のブログ。カメラマンの夫とともに、「お弁当」を追いかけて日本全国を旅しています。日々のちょっとしたことを綴るブログです。


by 阿部直美