お弁当甲子園の選考はじまる

鎌倉女子大学主催の「お弁当甲子園」は、今年で第9回目。
私たち夫婦は、2016年の第5回から、審査員のお仲間に入れてもらっている。


これが、本当に楽しい。
今年もまた選考の季節がやってきて、この連休中はひたすら夫婦ともども「作品」と向き合っている。

内容は、高校生が自分で作ったお弁当の写真と、300字以内の文章の構成。
誰のための弁当なのか、タイトルもつけてもらう。
献立も記載。

1枚の用紙のなかで、どこまでを伝えることができるか、である。
学校によっては、家庭科の先生が課題のひとつとして、参加を促しているケースもあれば、
個人的に応募してくるケースもある。
前は、アメリカ在住の高校生が応募してくれて見事入選した。

2016年の応募総数は、5,073作品。年を追うごとに応募数は増えてきたが、
さてコロナ禍の今年はどうなるだろう、と気を揉んでいたところ、
なんと、過去最高の7,000作品を超えたとのこと。

最初の選考を終えたものが、私たちの手元に届く。

まず、一言でいえば、どの弁当も私が作る弁当よりもずっと手が込んでいて、
見た目も素晴らしくて、たぶんすごく美味しいはず。
だって、力が入っているもの、みんな。
私が、いかに手抜きをしようかと思って作る朝の弁当とは、ちと違う。

時々、目を凝らして「献立」欄を確認。
高野豆腐の肉巻き、とあって、ただの肉の塊じゃないんだ、と気づく。
高野豆腐の汁が、じわーっとしみ込んだ感じ、あの食感を想像したりする。
大葉のしいたけチーズつくね、とあるけど、うん?
つくねの中に、大葉とシイタケを入れてチーズは・・・ああ表面に見えるぞ。

300文字の文章も、とても大事だ。
サトルさんは、献立(写真)のほうにまずは目がいくのだが、
私は文章の部分が何より気になる。

短い文章で、何かを伝えようとするのは本当に難しいのだけど、
目に浮かぶ、何か具体的なことが書いてあると、ぐっと心が動かされる。

今年はやはり、コロナ禍にある、という状況を感じさせるものが多かった。
忙しく働くお父さんやお母さんを心配する気持ち、
兄妹のがんばりを応援したい気持ち、
高校生なりの、精いっぱいの思い。読んでいて、急にほろりとしてしまうこともある。

お腹がすいた。
あまりにもたくさんの弁当を見たなかで、
急に、メンチカツが食べたくてたまらなくなった。
しかし、今晩は「さんま」である。
今年、初のさんま。ちょっと値段が下がったので、昨日買っておいたのだ。












Commented by フレベル at 2020-09-24 16:07 x
様々な参加者から選んでいく作業はたいへんそうですが、楽しそうですね。でも時間かかりそう。気力の継続はおいしいものを食べて……
選が決まったあとの授賞式で話を聞けるとより楽しみが増しそうですが、できないのでしょうか。
Commented by Abenaomi2020 at 2020-09-24 18:04
> フレベルさん
はい、弁当ばかりを見ているとおなかが鳴ります。楽しい時間です。いつもは、授賞式の時に入選の高校生が集まるのですが、今年はどのような形になるのか・・・。
by naomiabe2020 | 2020-09-22 16:27 | ライターの仕事 | Comments(2)

フリーライター阿部直美のブログ。カメラマンの夫とともに、「お弁当」を追いかけて日本全国を旅しています。日々のちょっとしたことを綴るブログです。


by 阿部直美