距離感

昨日、取材場所へ向かうため、朝7時代の電車に乗った。
急行。ところが、ドアが開いた瞬間、「あ、だめだ・・・」と足がすくむ。
すでにぎゅうぎゅうの満員電車で、
私のレーンに並んでいる皆が乗り込むスペースはないに等しい。
でも、なさそうに見えて、
最終的にパズルのピースみたいにうまくおさまるのが、日本の満員電車。
押されるようにして、一歩足を踏み入れたのだけれど、「だめだ・・・」とどうしてもその先へ行けず、
「すいません」と謝りながら、サラリーマンの皆さんの間をすりぬけて電車を降りた。
結局、地下鉄にもぐるほうの、各駅停車を選んで乗る。
こちらは、もみくちゃにはならずに済んでほっとした。

コロナ、でソーシャルディスタンスなんて言っているけれど、これが、現実だ。
肩が触れるどころではない、完全密着。
コロナで、足がすくんだというより、久々の満員電車のすごさに圧倒されて乗れなかった、というのが正しい。

それが、昼頃の電車に乗ると、様子は一変して、ひと席ごとに間が空いていて、
その隙間に座ることさえ、ちょっと申し訳ないような気がしてくる。

人との距離感を常に考えさせられる。
知らない人と完全密着なんて嫌だけど、距離を、と言われることがしんどい。

インタビューをしていて、私はどうもじわじわと、相手ににじり寄っていくところがあるらしい。
写真家の芥川さんに言われて、ええ?本当ですか?!と驚いたのだけれど、
意識してみれば、確かに話に夢中になっているうちに、椅子をずずずっと移動して近寄ったり、
首を伸ばしたりして、ついつい相手に近づいている。夢中になると、そうなっている。

で、コロナ。

距離感を、と自分でちょっと意識しているのだけれど、難しい。
忘れる。それくらい、話を聞くことで一生懸命すぎて、他のことまで気がまわらん。
おっと、いけない、近すぎた? と後でちょっと反省する。
ここ最近の取材は、マスクをしている。
それもあって、相手の声が聞き取りにくい、というのもある。

ああ、マスクなしで表情を見ながら、クリアな声を聞きながら、
インタビューをできる日が待ち遠しい。
そんな日が、いつ来るんだろう。
人の表情というのは、言葉以上のものを表現していると思うから。










Commented by hatakey1994 at 2020-07-14 11:00
度々失礼いたします。都会を電車で移動する状態が心理的描写を含め具体的に書かれており、ほかのお仕事の上でもご苦労されていることと思います。「インタビューをしていて、私はどうもじわじわと、相手ににじり寄っていくところがあるらしい。」という文が光っています。相手の言葉に真剣に向き合っている基本姿勢は心掛けてもなかなかできないものではないでしょうか。ふつう関心にあることなら聞きますが、そうでない場合は耳に残りません。『里の時間』のあとがきに鬼編集長の芥川さんとのやりとりがありますが、これは評価されている点でしょうね。告白的な記述がときにこぼれているのが直美さんの魅力です。
Commented by Abenaomi2020 at 2020-07-14 17:06
> hatakey1994さん
hatakeyさんからのコメント、今日何度も読みました。背筋がぞくぞくっとするくらい、今の私には響きます。ありがとうございます。今日も、文字数を数えながら、削る作業をずっとやっておりました。文章を削るのは、いつも半べそ状態です。でもきっと、あまり饒舌になりすぎないくらいが丁度いいのかもしれないですね。hatakeyさんが、幼児教育史の研究者と知り、今日の私は幼児教育史とはどんなものだろうか、世の中知らないことばかりだ、と思いながら過ごしました。「里の時間」を読んでくださったと知り、とても感激しました。あとがき!も、反応してくださって嬉しい。今日思ったのは、長い時間を一緒に過ごしている人と、どんなに言葉を交わしたつもりでも通じない、伝わらない、と思う場合もあるのに、一度もお会いしたことのない人が、私の文章を読んで、私が伝えたかったこと、まさしくここだ!という部分を受け止めて共感してくれるというのは、なんて面白いことなんだろう、と。そういう通じ方ができるというのは、なんとも幸せなことだなあ、としみじみ思いました。
Commented by hatakey1994 at 2020-07-18 00:25
いつもあたたかく受けとめていただきありがとうございます。書き始めると個人的なお手紙になってしまいそうなので、今回はいくつか情報を。1)私は今、内田樹と内田るん親子の往復書簡「街場の親子論」を読んでいます。「お弁当の時間が・・・」とは異なる親子関係であることは確かですが、なぜか共通するものがありそうだと感じるのはなぜなのか、考えているところです。帯に、樹「心の奥に秘めていたことを語ります」、るい「お父さんの家族への愛憎や思い出を文字に残したい」とあるように、実に個人的な内容がこまごまと語られます。2)それと、直美さんの著書へのコメントを探してみたところ、毎日新聞WebのSUNDAY LIBRARY会員限定有料記事2020年7月14日 18時04分岡崎 武志・評 で『おべんとうの時間がきらいだった』が紹介されていました。有料記事なので紹介途中まで見ただけですが、そろそろですね。3)それと、鎌倉女子大のお弁当甲子園のページも見つけました。特別審査員としてお二人のお名前があり、『きらいだった』の紹介もしっかり出ています。応募の対象は高校生ですから、高校生から伝播するのも間近でしょう。
Commented by hatakey1994 at 2020-07-18 09:37
朝日新聞7月18日(土)、19面の著者に会いたいで紹介されていました。私はこのページに載ると探していたので、予感があたりうれしいです。Webへの掲載は紙面が組まれた後でした。限られた字数の範囲で適切にまとめられているので、若干物足りなさを感じましたが、「朝ドラのようだ」とか、「気迫が伝わる」という表現には同感で納得です。終わりの部分で、「娘はお弁当が一番楽しいと言う。」とあり、その思いを知りたいと新たに思った次第です。
by naomiabe2020 | 2020-06-23 17:28 | 日々のこと | Comments(4)

フリーライター阿部直美のブログ。カメラマンの夫とともに、「お弁当」を追いかけて日本全国を旅しています。日々のちょっとしたことを綴るブログです。


by 阿部直美