悩ましき、本屋さんの置き場所

無事、本の刊行となった週末、娘の学校の保護者会の帰りに書店へ。
これほど、ドキドキする瞬間はない。同時に、怖い。
大型書店ならば、置いてくれているはず、と思うのだが、もしなかったら? どの棚か? と心がざわざわする。

まずは、いつもデパートで買い物をした時に立ち寄るS書店。
いつも寄る、ということは個人的に好きな書店ということで、勝手に期待が高まるのである。
あれれ? ないよ。
先週、岩波書店の広告が朝日新聞に載った時、同じ6月刊行に沢木耕太郎さん「星をつなぐために」や、
木内みどりさんの「またね。」が同じ広告ページに並んだ。
沢木さんのご本は、沢木耕太郎セッションズ「訊いて、聴く」の4部作の最終巻の4部目。
特別コーナーに、ずらっと素敵に並べてあった。
木内さんのご本も、平積みで。
それぞれ、ノンフィクション、エッセイの本が並ぶ一角にあった。
やはり、この場所に置いて欲しいと願っていた私は、この時点でちょっとしょげる。
ふと、移動式カート(これから本を並べるための本が置いてある)を見ると、
自著「おべんとうの時間がきらいだった」が、何冊もカート上に置いてあった。

おお、まさしく今、書店員さんが本を並べようとしている!
なんて運がいいんだろう、と思いながら、ちょっと離れた位置から見守ることにした。
ちらり、ちらり。

ちょっと一周してくるか、とあたりを一巡りしてから戻ってくると、
カートの中に自著がない。
ところが、私がこのあたりか、と考えていた置き場所にも自著はない。
どこにもない。

むむむ・・・・。予感がして、検索をかけてみたところ、
上の階の、料理本コーナーに置かれていることが判明。

それは、「おべんとうの時間」(木楽舎)1~4が置かれてある、
いわば私にとっては馴染みのある、コーナーだ。
そこに、料理本や料理エッセイと並んで、自著が平積みされていた。
もう一か所、実用書の新刊コーナー(この存在は知らなかった)にも。
クッキング本や、チコちゃん本、片付け本などと並んで、自著があった。

「おべんとうの時間」の著者である私にとっては、
その本がある場所に、「おべんとうの時間がきらいだった」を並べていただくことは、ありがたい。
なぜなら、どっちも売れたらいいな、と思うからだ。姉妹版ともいえる。
「おべんとうの時間」を読んでくださっている人、おべんとうとか料理に興味がある人が、
この本を手に取ってくれるかもしれない。

しかし、今回の本は、料理エッセイではない。
そう思って手に取ってもらったら、最初からげげげ、と引いてしまって読み切れないかもしれない。
話が違うよ、と怒りたくなるかもしれない。

今回は、「読み物」というカテゴリーで本を出したかった。
料理エッセイというくくりではなく、家族について書いた本だ。
だからこそ、文芸のコーナーに置いて欲しいと願っていたし、
本の装丁を考える時も、「読み物」を意識した。

文芸のコードで配本されたものだから、文芸コーナーの移動式カートの中に最初はあったのだろうが、
それを、きっと気を利かせた書店員さんが、料理本コーナーに持って行ってしまったということだろう。

私自身が、S書店のノンフィクション、エッセイなどの文芸コーナーに対する思い入れが強いもんだから、
よけいに、ショックなのだろうな。
あの場所で、自分がいろんな本に出合ってきたように、誰かがこの本に出合ってくれたら嬉しい、という思いが強かったから。

本屋さんは、毎日すごい数の本が入ってくるなかで、置き場所には相当苦慮しているだろうと思う。
だから、それを思うと頭が下がるし、私など無名ライターだから大きなことなんて言えないのだけれど。

しょんぼりしつつ、J書店へ行くと、
こちらも料理本コーナーに置いてくださっていたのだが、
入ってすぐの大きな棚にも、並べてくれていて、嬉しくなった。
悩ましき、本屋さんの置き場所_c0402074_12224464.jpg
斜め下に、沢木耕太郎さん。
そして、その隣は私が今読んでいる大好きな内田洋子さんの「サルデーニャの蜜蜂」が!

あちこちの本屋さんに行きたいけれど、
同時に怖い。
本屋の棚で挙動不審な人がいたら、それは私です。








Commented by しなのやまねこ at 2020-06-30 09:21 x
はじめまして。
阿部さんの本、信濃国の今朝の朝刊の一面、出版案内に載っています。
とても目を惹く題名で(笑)読んでみたい!と早速ググりました。
書店に行かずともこうやって出会う読者もおります。
読むのを楽しみにしています。
Commented by Abenaomi2020 at 2020-07-04 17:37
> しなのやまねこさん
そうなのですね!気づいてくださって、ありがとうございます!!よかったら、ぜひ感想をお聞かせください。辛口でも何でも。
Commented by hatakey1994 at 2020-07-08 21:02
私は、思わぬ分野で話題となり評判が拡大する可能性を思い描いています。書店員さんたちもすぐに気づくでしょう。苦しい当事者の気持ちの吐露と冷静な眼の同居は驚きです。それが本書の魅力であり、リアルタイム自伝という言葉が浮かびました。振り返ってではなく、その場の気持ちで書かれています。それに個別具体的な事情まで略さない誠実さと親切さにも脱帽です。それでいて説明的になりません。章の終わり部分では毎回小気味よさ、潔ささえ感じてしまいます。ご両親とのその後には「ゆるし」を感じましたし、思いがけない出会いがやってくるのも隠れた魅力になっています。編集者の方は、著者の良さを最大限引き出しているのでしょう。本になるまでの協働の日々を知りたくなります。何の配慮もなく開始された留学の部分は、当事者の高校生がもがきながらアメリカの縮図を感覚的に受け止めている点でほかの留学生活記から抜きんでています。ここだけでも火がつく可能性があります。出版社に感想を送ろうと思いましたが、ご自身のブログがあると知って読ませていただいています。
Commented by Abenaomi2020 at 2020-07-11 10:23
> hatakey1994さん
今日これから原稿を仕上げなくてはいけないなあ、気が重いなあ、遊びたいなあ、なんて思いながらパソコンを立ち上げたら、hatakeyさんのコメントを見つけました。なんて、嬉しくて力になる言葉!本を書いている時は、これが本当に読者に届くのだろうか、私が伝えたいことはわかってもらえるのかな、と不安に思うことばかりでしたが、こんなふうに読んでくださる方がいるなんて、幸せです。本書は、出版が何も決まっていない状態のなか、付き合いのあった編集者のUさんにとにかく読んでもらいたい、という思いで書きました。今回のコメント、編集のUさんと共有させていただきますね!
Commented by hatakey1994 at 2020-07-14 10:38
今回も応答いただきありがとうございます。こちらこそ力をいただいております。仕事で気が重い…正直な気持ちの表現にお人柄がにじみます。私は幼児教育史の研究者なのですが、直美さんのお仕事の地味な面が少しわかる気がしています。たくさん取材して読者の興味を引きそうな話が盛り込めそうな時もあればそうでない時もあるのでしょう。たくさんあっても字数は決められているので削るときもあるのでしょう。『里の時間』を入手しましたが、登場人物は実名なので、生活記録の側面もあります。限られた字数という点では詰将棋の訓練のごとく修練を重ねたものがご著書に圧縮されています。飛び込んだ留学先でご自分の感性を頼りに事態を把握していく姿は、模索のプロセスが圧巻です。事情のわかっている人が書くとどうしても説明的になりますがそれがないのです。そうした体験も毎度の飛込取材に生きているのでしょう。様々な出会いも小説以上です。
by naomiabe2020 | 2020-06-17 13:07 | ライターの仕事 | Comments(5)

フリーライター阿部直美のブログ。カメラマンの夫とともに、「お弁当」を追いかけて日本全国を旅しています。日々のちょっとしたことを綴るブログです。


by 阿部直美